29年 千組 神輿立派な渡御 「 緋鯉 満ゆ美 」。

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 3 фев 2025

Комментарии • 20

  • @ohtayukiho6444
    @ohtayukiho6444 Год назад

    深川の祭りは江戸三大祭りの品格ある祭りです。
    掛け声も「ワッショイ」です。
    聞いていると「オリャソリャ」「オリャソリャ」ですね。
    千組は鳶の神輿ということで入れ墨を見せびらかしている映像がありましたが、
    入れ墨は人に見せて自慢するものではありません。
    江戸三大祭りの品格を保つべきです。

  • @keiz8869
    @keiz8869 5 лет назад +6

    姉御さんも立派なモンモンでオラオラ気合い入ってますね^_^;
    やっぱり極道は祭りと神輿と刺青欠かせないよね(>_

  • @磯田光一
    @磯田光一 7 лет назад +5

    この御神輿にも御神体は乗っておられるんですか?

    • @RoppongiCrossing
      @RoppongiCrossing  7 лет назад +3

      磯田光一  こちらのお神輿は御霊がはいていません。
      日本人にとっては神輿に神様が乗らなくても、聖なものです。
      人間は上に乗るとカッコいいですし、それに迫力満点です。

    • @磯田光一
      @磯田光一 7 лет назад

      なるほど。ありがとうございます。

    • @RoppongiCrossing
      @RoppongiCrossing  7 лет назад +3

      磯田光一   神社の神輿の上に乗る人間、現在は沢山神社神輿が有ります。
      神輿は基本的に神様のお乗り物て御座いますが、場合除き 人間も乗ると言う説明があります。
      よく見て観ると日本最古本(古事記と日本書記)ては なら時代749年頃、宇佐八幡から東大寺へ。。神輿が移動していたと記事されてます、乗っていたのは何と 神様じゃなくて、人間(八幡人)だった。

  • @yasuoshibuya
    @yasuoshibuya 2 года назад

    緋鯉さんは浅草出身の出身の女性???

    • @RoppongiCrossing
      @RoppongiCrossing  2 года назад +1

      はい、そうです。
      宜しくね!

    • @yasuoshibuya
      @yasuoshibuya 2 года назад

      @@RoppongiCrossing お返事ありがとうございます。